奥野田ワイナリー
みんなの心が集うワイナリー


【山梨ワインの魅力】 近年、日本ワインへの関心が高まっています。2015年に「日本ワイン」というカテゴリーが確立され、国内産ブドウ100%で造られるワインの価値が再認識されるようになりました。その中でも、歴史と伝統を誇る山梨、特に勝沼は注目の産地です。 その理由の一つは「世代交代」。新しい感性を持つ栽培家や醸造家が登場し、勝沼のワインはかつてのイメージから大きく変化しています。中規模ワイナリーが中心だった勝沼や塩山地区にも、小規模な個人経営ワイナリーが続々と誕生。伝統的なワイナリーも代替わりし、革新的な取り組みにより品質が飛躍的に向上し、個性豊かで楽しいワインが生まれています。 もう一つの理由は、「日本独自の栽培技術」。海外では自社畑(ドメーヌ)で造るワインが理想とされがちですが、日本では必ずしもそうとは限りません。日本のブドウ農家は、卓越した技術を持ち、極めて高品質なブドウを育てています。特に山梨はそのレベルが非常に高く、ワイナリーと農家が協力し合い、最高のワイン造りに挑んでいます。 美味しいワインは、美味しいブドウから生まれます。伝統に甘んじることなく、進化し続ける山梨ワイン。その魅力を、ぜひグラスを傾けながら味わってみてください。 近年、山梨ワインは海外のワインコンクールでも高い評価を獲得しています。 地元の食材との相性も抜群で、和食とのマリアージュを楽しめるのも魅力の一つです。 ワイナリー巡りをすれば、造り手の熱意やこだわりを肌で感じることができるでしょう。
-
自然派ワイン
奥野田ワイナリー/ラ・フロレット・スミレ・ルージュ18 750ml
3,772円(税込)
テイスティングコメント
スミレやカシスを思わせる華やいだ果実香の中にブラックペッパーやミントなどのハーブのニュアンスを感じる果実の凝縮感あふれる赤ワインに仕上げました。 -
自然派ワイン
2,829円(税込)
テイスティングコメント
透明感がありライトなガーネット色、摘みたてのカシスと山ぶどう、湿った土の香り、若々しい酸と穏やかなタンニン、軽やかですが旨味・エキスが感じられる上品な味わいです。
- 1