ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ
ビオディナミの原点がみえる!


マール用に澱を集めるジミオのピエール
1995 年にブドウ畑を購?して以来、アン・マリー・ラヴェイスはブドウの古樹に息吹を吹き返すがごとくビオディナミ農法を実践し続けている。彼?のビオディナミ歴は古く、遡れば 30 年前の、彼?が以前まで続けていたフルーツ菜園農家の時代までたどることができるという。残念ながら、農場は 1993 年の??事により全焼してしまったが、これを転機に彼?はもともと興味を抱いていたワイン作りに??を注ぐこととなる。

ジミオのアラモン
現在はアン・マリー・ラヴェイスと息?のピエールで 4.5 ha の畑を管理している。??共に品種はサンソー、アリカント、テレット、ミュスカ・プティ・グレンなど?着のもののみで、ほとんどのブドウの樹が 100 年を超えている。彼?のブドウ畑のまわりには隣接する畑が無く、ビオディナミを実践するには格好のシチュエーションである。フルーツ菜園農家だった経験を?かし、ブドウの樹ひとつひとつの観察には特に注意を払う。ブドウ畑に撒く散布剤は、ビオディナミゼの時に必要な調剤のみ?と彼?の徹底した?然有機農法は、参考のため遠?から視察に訪れるワイナリーも後を絶たない。収穫は 1 世紀を経たブドウの樹から搾り出されるブドウのエキスは微量で収量調整の必要が無く、毎年 10~14 hL/ha の収穫量で収まる。ブルゴーニュ
のグランクリュクラスで30 hL/ha前後の収穫量が平均ということを考えると驚異的な少なさだ。醸造?法は?って?然派。「私は昔から農家であったから、栽培のプロではあってもワイン作りはまだまだ素?」と謙遜するアン・マリーは、?分がエノロジストでなく醸造の素?だったからこそ昔ながらの作り?、?然派のワインに抵抗無く?を傾けることができたと現在を振り返る。?然酵?、ノンフィルター、SO2無添加(?は必要があればごく少量)添加で奇跡のワインをつくり出す。

ルージュ・ド・コースの収穫
- 1