クリストフ・ルフェーブル
美味しさの裏に力仕事あり!ごつい男がこだわる至極の RM ビオシャン


ボネイユの丘にあるピノ・ムニエの畑
リースリングの畑に植樹されたナナカマドの樹
ワイナリーのオーナーであるクリストフ・ルフェーヴルは 1983 年、栽培学校を卒業してすぐに二毛作農家であった父親の仕事を手伝い、そこで土を大切にした有機農法を学ぶ。(クリストフの家系は、元は代々続くシャンパン用のブドウ栽培農家だったが、彼の父親の代で畑をほとんど閉めている)
1986 年、シャンパンづくりへの情熱が絶えなかったクリストフは、大手シャンパンメーカー・マムの管理する畑でヴィニョロンを経験しつつ、同時に父親の土地を新たに取得し、ブドウの栽培を一から始める。収穫ができるようになってしばらくは大部分のブドウを農協に卸していたが、スタート時から栽培は有機にこだわった。
ワイナリーとしてレコルタン・マニピュランのシャンパンを本格的につくり始めたのは 1996 年から。以降、醸造面では、ワインの移動に重力を利用したり、瓶詰め澱引きのタイミングを月の動向ではかったり、また栽培面ではシャンパーニュ地方で毎年開催される剪定コンテストで、1996 年、1998 年と 2 度の優勝を勝ち取るなど、シャンパンの品質のための努力、エスプリ、技術の向上に余念がない。

現在、クリストフ・ルフェーヴルは 3 ha の畑を1人で管理している。(繁忙期は季節労働者が数人手伝う。)彼の所有するブドウ品種は、ピノムニエ、ピノノワール、シャルドネで、平均樹齢が 20 年。古樹になると 60 年から 80 年に達する。 彼のモットーは「ナチュラル」で、ワイナリーの敷地内には家禽、ウサギなどの動物、野菜など、今でも自給できるものは自らの手で育てるというこだわりがある。ブドウのビオ農法も、彼にとっては流行ではなく必然で、除草剤や農薬を使わないナチュラルで味のあるブドウから良いシャンパンが出来上がると確信している。また、来年から畑の土起こしに馬を用いるなど、彼の関心はよりナチュラルな方向に拍車がかかりそうだ。

ピノムニエのヴェイエーユ・ヴィーニュ
- 1