本当に美味しいワインは魂が揺さぶられるような感動がある! それがVinVivantだ!ヴァンエボヌールが長年に渡り一番大切にしている生産者の一人がこちら「ドメーヌ・ド・シャソルネイ」です。オーナーのフレデリック・コサールはフランスの自然派ワイン業界の中では非常に著名な造り手ですが、ワインの希少性の高さからマーケットではほとんど出回ることのないワインです。OPEN記念の1回目の特集は「ドメーヌ・ド・シャソルネイ」にさせていただきます!
ドメーヌ・ド・シャソルネイとは

生産地
ボーヌ市から西に6km、ポマール、オークセイ・デュレスと通り抜けさらに奥へ上ると、目の前に切り立った急崖が広がる。その崖を目指してさらに進むと標高400mの高台にサン・ロマンの村がある。
フレデリック・コサールの拠点はサン・ロマン村で、彼のドメーヌは村から2kmほど離れた麓にある。ドメーヌは裏が丘、そして正面に小川が流れる、周囲1km四方に全く民家の見当たらないまるで隠れ家のような場所にあり、そのまわりは電波が一切遮断されていて携帯電話が全くつながらない。(コサールいわく「有害電波を遮断したクリーンな場所をわざわざ選んだ」とのこと)
畑は従来のACサンロマン、ACオークセイ・デュレスに加え、2010年からACポマール、1erクリュ、ACヴォルネイ、ACブルゴーニュ、ACブルゴーニュ・オート・コート、ACアリゴテを新たに所有。平行して、ムルソー、ボーヌ・ロマネ、ピュリニー等ブルゴーニュの厳選された畑から優良なブドウを買い、ネゴシアン・フレデリック・コサールとしてワインを醸造している。気候は半大陸性気候で、冬は寒く夏は暑いが、いわゆる「コート・ドール」と呼ばれる南北100kmに及ぶ丘陵地帯が過酷な気候から身を守る。
土壌の性質、畑の向き、そして気候がそれぞれのクリュによって様々で、ミクロクリマとテロワールが複雑に絡み合う。

歴史
現オーナーであるフレデリック・コサールが自らドメーヌ・ド・シャソルネイを立ち上げたのは1996年。
当時、ワインとは無縁の酪農の家系で育ったフレデリックは、厳格な父親の影響の下、家業を継ぐためにENIL(国立乳産業学校)で乳醗酵を学ぶ。学校を卒業後、父親の命令で、ボストン近郊にある乳製品会社Bongrainに2年間の研修予定で無理やりアメリカに旅立つも3週間でフェードアウト。その後、家業を継がないことを決めた彼は、父の下を離れ以前から興味のあったワインの世界に裸一貫で飛び込む。その時23歳だった彼は、ボーヌとサヴォワの醸造学校でワインを学び、最小限の投資でクルティエの仕事を始める。
何もつてのない中、紙と鉛筆と電話と車だけで片っ端からブルゴーニュのドメーヌの門を叩き、粘り強くワインの交渉に当たり次第に顧客の信用を勝ち得るようになる。途中、ニュイ・サン・ジョルジュのネゴシアンでワインのブレンドを担当しながら10年間クルティエ業を勤める。その間、「ブルゴーニュのワインは全て飲み尽くした」という彼は、自らの理想のワインをつくるために、ドメーヌ立ち上げを決意する。
1996年、彼は義理母(当時)と一緒に念願のドメーヌを立ち上げる。2005年、新たにワイン醸造所を建設し、その翌年にネゴシアン・フレデリック・コサールをスタートし現在に至る。

生産者
現在コサールは10haの畑を5人で管理している。(繁忙期は季節労働者が数人手伝う。)
彼の所有するブドウ品種はピノノワール、シャルドネ、アリゴテで、樹齢は若いもので8年。平均樹齢が50年で、古樹になると樹齢が80年に達する。彼の提唱するVinVivant(活きているワイン)をグランクリュで表現することを目標に、日々探究を続けてきたコサールがついにその夢を実現。2000年から畑のプレパラシオンに病気の耐性を強化するホメオパシーを取り入れ、ブドウの活性化を図る。醸造面でも、粒単位での選果、SO2無添加、ノンフィルター、徹底した温度管理、地中カーヴの増設など、大胆でありながら繊細にして努力家の彼は、良い品質のワインをつくるために支払う代償は全く惜しまない。
近年のフレデリック・コサール氏の取り組み
地球環境を考慮し、将来的に樽の使用を止める方向に舵を切るコサールは、今回初めて熟成に新樽を一切使用しなかった。また、並行して今回から新しく樽に代わる熟成にクヴェヴリと卵型セメントタンクを導入した。
ブルゴーニュワインを知り尽くしたコサール。彼自身樽で熟成させたブルゴーニュワインの伝統的なスタイルの魅力も認めているが、以前から樽の効用について疑問と熟慮を重ねていたようだ。
元々はワインの輸送手段として使われていた樽。それが今は樽がワインの価値を決める異常な状況に疑問を呈した彼は、現在起こっている森林伐採による気候の変動と相まって、近年樽に対する憂慮が強まった。
そんな中2017年の冬、彼はワイン文化の起源であるジョージアを訪問し、そこで多くの生産者に出会い、クヴェヴリで仕込んだワインに文字通り恋に落ちた。コサール曰く、樽の味わいにマスクされないミネラル溢れるピュアなワインを飲んで体に電撃が走ったようだ。
さらなるテロワールの表現のため、樽に代わる熟成手段を探していた彼にとってクヴェヴリはまさに奇跡の出会いだった。樽に代わる容器としてすでに卵型セメントタンクは候補にあったが、そこにクヴェヴリが加わった。
その場ですぐに行動に移し、ジョージアの有名な作り手に特注し、ステンレスの蓋ができる950リットル~1400リットルのクヴェヴリを10壺購入。またジョージアのスタイルをリスペクトし、クヴェヴリがすっぽり地中に埋まる盛り土と石積みの壁をわざわざカーヴ内に施した。
一方、卵型セメントタンクについては、今ある最小規格の17hlを購入し、今回は量のあるビゴット、ブドー、サン・ロマン赤、ヴヴレーで試験的に試してみた。今後はオーダーメイドにより各キュヴェの量に合わせた卵型セメントタンクを仕入れ、最終的に樽の使用を止める方向で考えている。
シャソルネイのワインを飲んで
私がシャソルネイのワインと初めて会ったのは、今から7年~8年ほど前です。
その時に勤めていたフレンチレストランのボトルメニューにオンリストされておりました。ヴィンテージが思い出せないのですが、サンロマン・スーロシュの2010年台前半であったと思います。
ブルゴーニュが特に充実しているワインリストでしたが、今思えばナチュナルに仕上げている生産者はシャソルネイのみで、他はブルゴーニュの有名な大御所ばかりでした。
そのリストを管理していたソムリエの方にシャソルネイをオンリストされた理由を聞いたところ、「非常に良い造り手ですし、ワインリストとして様々な選択肢が必要な中に、シャソルネイの様にナチュナルに仕上げている造り手のワインを載せておきたかった」との回答でした。
それから数年、偶然にもシャソルネイのワインでティスティングする機会に恵まれました。そのとき飲んだものが「ドメーヌ・ド・シャソルネイ/サンロマン・コンブバザン・ブラン2019」でした。
抜栓直後はやや硬めで硬質的な印象でしたが(比較した2018年とは全く別印象)、時間の経過とともに徐々に徐々に本領を発揮し、1時間経過後は花梨や白い花の蜜っぽさが少しずつ顔を出してきました。それ以降は非常にピュアで綺麗なミネラリティと爽やかで豊富な酸が伸びていき、アフターにはギュっと詰まった様な旨味で出てきました。
一緒に飲まれたワインファンの皆様も「近年のシャソルネイの白でここまでのものは中々ない!」とのご意見で、インポーターであるヴァンクゥールの有馬氏も「2019年のシャソルネイは凄い!!」と仰っていたほどです。
ドメーヌ・ド・シャソルネイ/サンロマン・コンブバザン・ブラン2019
ドメーヌ・ド・シャソルネイ/サンロマン・コンブバザン・ブラン2019
品種:シャルドネ
樹齢:21年~91年
土壌:粘土質・石灰質
発酵:自然酵母9か月
熟成:卵型セメントタンク17hLで11ヶ月、ステンレスタンクで3ヶ月
生産者お薦めマリアージュ:サーモンとホタテのテリーヌ、トリュフのオムレツ、舌平目のムニエル
ワインの飲み頃:2021年~2031年供出温度:11℃
コメント:洋ナシ、熟した白桃、アカシア、サブレ、松脂の香り。ワインはピュアかつ滑らかで透明感のある上品なエキスに厚みがあり、重心の低い酸と塩気のあるミネラルが味わいの骨格を支える!
収穫日は2019年9月19日。収量は20hL/ha!区画はコンブ・バザンの中でも上方に位置する。2009年の地質調査でコンブ・バザンはモンラッシェと同じ地層にあることがわかった!畑面積は2.5ha。ピュアな味わいを引き出すため卵型セメントタンクを使用!(前年は古樽100%)
(※ヴァンクゥール様資料より)
非常に希少な1本ですので、コサールファンならずとも自然派ワインファンの方で、まだシャソルネイのワインを飲まれた事が無い方は是非とも、本当に是非とも、試して頂きたいです!
また、ヴァンエボヌールでは非常に希少な「ドメーヌ・ド・シャソルネイ」また「フレデ
リック・コサール」のワインを複数ショップにオンリストしております。
是非とも大切に飲んで頂きたいですし、その先にはきっと素晴らしい感動が待っています。
【ドメーヌ・ド・シャソルネイのカテゴリリンク】